MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011
--- コメント欄 復活しました --------

G.N!R KSR改 始動!!

  • URLをコピーしました!

今日は、KSRのレストアの続きを。

先日は、クランケースを開けたままガスケット待ち状態。
ガスケットが届き・・・

さらに
ハイスロや

こんな物や

こんな物も

届きまして、我が家は宅配ラッシュでした。

今日のメニューは・・・
クラッチカバー取り付け
オイルとラジエター液を入れる
エアフィルターのダクト交換
ハイスロに交換
チューンしてもらった新品キャブ取り付け
そんなことで、KSRIIを動くようにする。

気合を入れて開始

クラッチカバーのガスケットを挟んで取り付け
キックペダルとブレーキペダルを取り付け

メニュー1完了!

続きまして~
エアフィルターのダクトの交換
これが経年劣化で硬くなり縮んでいるので
このままキャブを取り付けると
キャブのインテークとダクトに隙間ができて二次エアを吸ってしまう
交換は結構大変で・・・

リアカウル、リアフェンダー、マフラーを外して
やっとエアクリーナーボックスが外れる

これがエアダクト

上が新品。
柔らかくて長い。
下がいままで使っていたやつ。
プラスチックのように硬くて短い。
せっかく取り付けるのでコーキングをしておく

メニュー2完了!

次のメニューに行く前にフレームとサス、エンジンを磨く

ちょっとレーサーみたいに綺麗になりました?!

続きまして~
いよいよキャブの取り付け

サクッと?エアフィルターボックスを取り付け

先ほどのダクトにキャブをはめ込む
メニュー3完成!!

続きまして~
ハイスロの取り付け

ケーブル内に556を注入して
ハイスロの中にもシリコングリスを封入
ハンドルバーとグリップの間にもグリスをヌリヌリ
そして、ワイヤーの先端部の加工

ワイヤー先端をVMキャブに取り付けるためには

このリングによる固定がほしいため
この部分をグラインダーでカットして流用することに

エアコンプレッサーで
エアーを吹きながらグリップも付けて

メニュー4完成!!

続きまして~
オイルを

奮発してASHのFS。
ラジエター液は、適当に安いやつを

取り敢えず、これでエンジンはかかる・・・はず

ガソリンをDトラから分けてもらい
タンクに2ストオイルを入れる

ここで活躍するのが・・・

ウコンの力。

この容器、100mlでして混合比を50:1にするならば
ウコン1本にガソリン5リッターということになります。
KSR乗りの間ではもっぱらウコンだそうです。

そして緊張のキック!
    バビーン ペンペンペン
と気持よくそして軽い吹け上がり!!
アイドリングも非常に安定している。
やっぱり混合にして正解!!

ラジエターのエア抜きをして完了。

感動のエンジンスタートを動画でどうぞ♡

なにやらエンジンから煙が出ていますが
556をかけすぎてしまい熱で蒸発しているところです

それにしても吹け上がりは、暴力的で扱えるかちょっと心配。

endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次