MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011
--- コメント欄 復活しました --------

KSR/Dトラのカスタム・レストア祭り

  • URLをコピーしました!

今日は、気合を入れてレースに使うKSRをレストア。

結構大掛かりになりそうなので・・・

始める前に気合の2本一気飲み^^;

まず今回のカスタム?レストア?のイメージを・・・
キャブ換えて、混合仕様にして、タンク付けて、チョイチョイと・・・

始めましょう!!

前回タンクのサビ取りを施工したため

タンク内を洗浄。

そしてキャブ。
KSRのエンジンを専門にOHなどをしているショップ「SUS441」さんに
お願いした「VM19.5+αキャブ」

ノーマルエンジンでも
結構、草レースで楽しく走れるとのこと
楽しみ~
丁寧に梱包されて届きました。

通常、キャブとインマニ・リードガイドを送って加工してもらうのですが
J哉氏からもらったKSRは、
KSR-I(50CC)にKSR-II(80CC)のエンジンを載せてありました。
そして、キャブは、KSRーIのものが付いており、それを送って
加工を依頼したのですがKSR-I用のものを加工するには
いろいろと難題がでてくるということでショップさんの推奨もあり
KSR-IIのキャブを新品で購入してそれを加工してもらいました。

光り輝くキャブがやる気をそそります。

KSR-Iのものと比べると・・・

左がKSR-II改、右がKSR-I用

内径拡大加工してあることから、かなり内径が違います。

さらに、

インマニとリードガイドも拡大。
SUS441さんは、全国からKSRのレーシング用エンジンのOH依頼を受けて
大変忙しい中、素人の私の質問、希望に懇切丁寧に答えていただき
本当にKSRが好きなのが伝わってきました。
OHは、ぜひお願いしたいと思っております。

さて、キャブを付ける前にSUS441さんから混合化の方法を
教えて頂いたので施工することに

オイルタンクを外して・・・

オイルポンプ付近のパイプをエアを
吸い込まないようにするため半田でメクラして一応は、完成なのですが
このままでは、オイルポンプが無駄に回ってフリクションロスになるので
ポンプの軸を引っ掛けているピンを抜くのが推奨
ただし、インパクトが必要とのことでしたが
インパクトもあるし・・・
ということでチャレンジ。
ついでにエンジン周りにこびりついたオイルと砂利を撤去。

パーツクリーナー3本使ってもまだこびりついている(=o=)

洗浄は、ほどほどにして
後先考えずにクラッチカバーを開きます。

ボルトをはずすだけで行けると思っていたけど
ブレーキペダルとキックペダルも外さなくてはいけない
だんだん大事に・・・
そしてクラッチカバーをはずすのですが・・・

オイルとラジエター液が溢れてくる^^;
そして、ガスケットを手に入れていないことに今頃気づく(=o=)
これで、今日完成させることができないことが確定。
涙ながらにピンを抜くためインパクトでボルトを緩める

しかし、家庭用コンプレッサーではパワーが足りず緩まない(=o=)
一気にやる気が無くなり・・・

放置・・・

現実逃避~
Dトラ、いじろう(-_-;)

この顔・・・あまり好きでないので

これをネットでゲット。
ついでにプロジェクター、イカリング、HID化を

配線処理するついでにETCも取り付けて・・・と
取り敢えず点灯テスト

なんか、エヴァ初号機みたい
青色イカリングは、常時点灯にして・・・

ライトのオン・オフスイッチは右スイッチボックスを流用。
ハイ・ローも切り替わります♡

サクッとステーを加工してライトカウルを取り付けて・・・

完成!

しかし、配線丸出し。
全天候型ではないので

次回の課題・・・

endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次