MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしで何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011

Dトラのチューブレス化

  • URLをコピーしました!

今日は、Dトラのタイヤをチューブレス化しました。

昨年、相棒がDトラに変わったと同時に、OUTEXさんのチューブレスキットと

iRC RX-02を購入して以来
ず~っと倉庫で待機させていたのでした。

早速、早朝4時に家を出て倉庫へ。
Dトラに乗って何処かへ行きたい気持ちを抑えて作業開始。
タイムリミットは、午後2時半。

取り敢えず、タイヤをはずす。

画像

事前にネットでタイヤレバーを購入しておきました。
そして、虫外しも忘れずに。

画像

iPhoneでタイヤ交換の動画を検索。
真似してみました。

画像

最初は、四苦八苦しましたが
コツを掴めば思っていたより簡単に外せた(^^)

画像
画像

ここまでで3時間30分。

さてここから本題です。
チューブレスキットを開封。

画像

説明書を適当に斜め読みしたところでトイレ休憩ついでにケーオーデーツーへ。
店内をぷらぷらして思いつきました(‘;’)
チューブレス化をした方たちのブログを参考にしていたら
みなさん、シリコーンシーラントなどをスポークのネジ部に塗って
エア漏れ防止をしているとのことでした。
で、ゲット!

画像

素早く倉庫に帰って作業開始。

画像

ホイール内側のバリなどをヤスリで削り馴らす。

画像

ホイール内の油膜などを取るため洗浄して乾かす。
そして、シーラントをニップル部に注入して行くのですが・・・

画像

結構、面倒くさい(・・;

キットの説明書には、シーラントなんか塗れなんて言ってないもん。
ということで、フロントのみシーラントを塗布(^^ゞ

シーラントを乾かす間にリアホイールを完成させる。
こちらは、ニップル部には、何も塗らずに
キットに入っていたシールをニップルに貼り付けていく。

画像

そして、キットの両面テープと保護テープを貼ってリアは完成。

画像

フロントも続けてテープ貼って完成。

画像

で、またまた動画を参考にタイヤをはめる。

画像

リアは、結構力が必要で汗が噴出しますがコツを掴めば出来ました。
タイヤチェンジャー買おうかな?
なんて夢みたいなことを考えていましたが
これくらいなら次回も自分でできそうです。

早速、エアーを入れてパンッ!パンッ!と2回。
前後とも入れて完成!

・・・なんか耳鳴りか?

小人が「シーッ」て言っているか?

(-_-;)

フロントホイールに問いかけてみると・・・
スポークの付け根、1箇所からシーッて!?
どうやら、シーラントが生乾きのままテープを貼ったため
ホイールとテープの接着が甘くなったのが原因だと思われます。
エアーを4k入れると2.2kくらいまで少しづつ漏れていきます。
この状態で高速道路を走るのは怖いので組み直す必要あり。
本日は、時間がないのでこのままにして終了。

シーラントが固まって自然治癒しないかなぁ・・・^^;

画像
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次