整備– category –
-
真冬の洗車&オイル交換Ninja1000
一年で一番寒い日、しかも日の出前に高速に乗って凍結路を旅した結果 高速道路にまかれた融雪剤でバイクもヘルもが白まみれでした これをそのまま放置するとボディーの... -
Ninja1000のエアフィルターとプラグを交換 2022
2022年お盆休み。台風前の雨と家族の用事で、せっかくの休みもなかなかバイクで走ることができない。そこで走行距離が2万キロということでプラグとエアフィルターを交換... -
酷暑の中 Ninja1000のチェーンのメンテ
真夏の真昼間に少しだけ時間ができたので走りに行きたい気持ちをグッと抑えてずうっと気になっていたチェーンに油を補充しました。 大雨の中の車検以来、キュルキュルと... -
2022年夏 Ninja1000 ユーザー車検(小牧)
台風が来ているというのにNinja1000のユーザー車検に行ってきました。 いつもは名古屋の検査登録事務所で車検をしていましたが、今回は小牧自動車検査登録事務所に行き... -
2022春オイル交換_Ninja1000
今回は、Ninja1000のオイル交換をしました。 前回の夏の交換から4000km弱走ってました。 と言うか、もうすぐ1年経つんですねー。 今年もシーズンが来ました! 今回もオ... -
中華製シガーソケットタイプUSBポート壊れました
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XXX3VQS?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details 昨年5月にNinja1000に取り付けたUSBポート。 イルミネーションが光らなくなった... -
Ninja1000 ピレリを履く 2021タイヤ交換
2021年あと2日となりました。12月25日のことですが やっとNinja1000のタイヤ交換ができました思い起こせば琵琶湖キャンプの直前フロントタイヤは結構ヤバい状態でした ... -
Ninja1000オイル交換2021夏
人間ドッグを受けるため1日休みをとりましたが結構早くドッグが終わったのでNinja1000のオイル交換をしました 5月にライコランドでオイル交換をしようと店に向かったの... -
PLOT ナンバープレートのフック用ベース
先日、ライコランド小牧店へ行ってきました お目当てはこれ↓ PLOTから発売されているステルスフック ベースタイプNinja1000は前後方向のフックをかける場所に悩むところ... -
ZX-9R ユメタマとコロナ
ハードディスクがいっぱいになってきたので過去の写真などを整理していると ZX-9R E型のユメタマが出てきました。 https://youtu.be/wgtoyInmRvs 今見ても黒いホイール... -
Ninja1000にUSB 電源を追加しました
ゴールデンウイーク真っ只中。せっかくの晴天ですがNinja1000のメーターパネル付近にUSB電源を追加してみました。 中華製シガーソケット型急速充電対応USBソケット。各... -
Ninja1000 シートあんこ抜き
冬眠中の話題でもう一つNinja1000のあんこ抜きをしました作業依頼は、大阪にある「やまちゃんのバイクシート工房」です人気があり、依頼した時には1か月待ちでしたあん... -
Ninja1000のレギュレーターとバッテリーの交換
今年度の受験生はコロナ禍で学校が休みになったり塾がリモートになったりで、誘惑に負けない自分との闘いがより重要な受験となりましたねお父さんもリモートワークだか... -
2020羽ばたけKSR→GN!R
今回は、先日覚醒したKSRの話。 今となっては、希少な2st 80ccのエンジンを積んだKSR。オイルタンクレスにしているので給油の際は、ウコンの力に2stオイルを入れて持参... -
KSR覚醒! & ウレタン塗装 & more
シルバーウィークは、倉庫で眠り続けていたKSRを復活させました。 4年ぶりくらいでしょうか? 恐る恐るキャブを開けてみる 意外ときれいでしたタンクのガソリンを全部... -
グリップヒーターGH10とLEDヘッドライト スフィアライト取り付けてNinja1000の消費電力 考察!
シルバーウィークは、倉庫の奥で眠っていたKSRを覚醒させて片手間でNinja1000にグリップヒーターを取り付けました。 キジマから発売されたGH10の120サイズです。 以前、... -
2015 Ninja1000にアシスト&スリッパー入りました
コロナ禍で外出自粛の時…バイクと密になりました 2019年式のアシスト&スリッパークラッチに換装ですこれ、以前サーキットでBMWS1000RRに乗った時にウェット路面のコー... -
OHLINS Inside! 2020
コロナ禍で記念撮影。 オーリンズ…入ってる! -
SHOEI J-Cruiseをレストアしてみた
泣きながら9Rを手放してから約2年半SHOEIからJ-CruiseIIが出たのを知ったのは3日前 いいなあ、形も好みだし下弦の浅さに不満だったサンバイザーも拡大されてほしい・... -
カッティングプロッタをレストアしてみた
仕事がテレワークになったのが4月の中旬。ずーっと家族と一緒です。いいもんですねー。 しかし、連休中は、外出自粛のため、チマチマとレストアすることにしました。... -
ZX-9RにキジマグリップヒーターGH07を取り付け
今日は、朝4時に起きてグリップヒーターを取り付けました。 キジマのGH07の120mmを選択。 先日、152号ツーリングの際にH先輩のバイクに取り付た感想を聞いて早... -
ZX-9Rのヒューエルポンプを交換しました
今日は、前回でZX-9Rの不調の原因は、燃料ポンプとの見立てにより汎用品に交換してみました。 症状は、セルを回すとボブボスと爆発しているけどセルを離すとやっぱりか... -
ZX-9R エンジンかからず
先週の休みに昼から少し時間が空いたし、天気もいいし 久しぶりにZX-9Rで走ろうと思って意気揚々とエンジンをかけて走り出すと100メートルほど走ったところでボスボ... -
ZX-9Rのサスの調整
仕事場で国道152号の話が出て、自分は走ったことがないと言いましたら、それならば走ってみましょ。という乗りで、明日の日曜日に仕事場の方たちと国道152号線を... -
ZX-9R ユーザー車検(名古屋) 2016
2016年8月にユメタマのユーザー車検に名古屋にある愛知運輸支局に行ってきましたので、その時の様子を 今回は、名古屋で受けました。2週間前に国土交通省のネット予約の... -
ZX-9R 二次エアキャンセル
今回は、ZX-9R E型の低回転でのトルクアップを狙いやってみたことをレポートします。 まず、Eタマの現状は、ノーマルエンジンに純正オイルを入れた、至ってノーマル。... -
梅雨の晴れ間のホイール塗装
前日に引き続いて、早朝5時から作業開始。 今日は、いよいよホイールの塗装です。 早朝4時に自宅を出て倉庫に到着するとまずは、ホイールの養生をします。コンプレッサ... -
梅雨の晴れ間のサンドブラスト
えー、本日は、ZX-9Rのホイールをきれいにしてみたいと思います。 以前からホイールを塗装したいと思っていました。 そこで・・・ サンドブラスト・赤タンク! 格安で入... -
ZX-9R フロントフォークOHとオーリンズリアサスの取り付け
楽しい走りをするには、やはり足回りから・・・ZX-9R E型のサスをメンテしました。 まずは、フロントフォークをOHフォークトップを先に緩めてから トップブリッジとア... -
ZX-9R ミラー移設
今日は、ゆっくりと起きて久しぶりにZX-9Rをいじりました。 先日の、ハトぽっぽアタックによりミラーの取り付けステーが玉砕したためミラーを移設することを決意! 以前... -
ZX-9R アップハンドルへの道2
ゴールデンウィーク中にZX-9Rをアップハンドルにする!! 宣言したは、いいけど行き当りばったりです。 DAY1今ついているトップブリッジを外す。 前輪をフレームから吊... -
ZX-9R アップハンドルへの道
ZX-9R E型とC型の乗り比べのインプレをしたいところですが その前に・・・E型もセパハンなのですがC型と違ってハンドルバーを上下ひっくり返して左右入れ替えることで... -
ZX-9Rのウィンカー交換とカウルの補修
さて、今日は絶好のバイク日よりでしたが いつぞやの女子中学生に同情されるほどの立ちコケによるウィンカー破損を直すことに。 まず用意したものは 汎用のウィンカーレ... -
ZX-9R タイヤ交換(ロードスマートIIへ)
今日は、仕事が休みでしたのでZX-9Rのカウルとウィンカーの補修をしようと以前から決めておりました。 前日の夜8時過ぎに倉庫へ行って突貫で補修しようと企てましたが、... -
ユメタマ・エンジンからカチカチ音
シルバーウィークの後半の出来事。オイル交換もしたので早朝からR41を北上して昨日行ったばかりの下呂のコース。 肌寒い空気の中をクォーンと突き進む。昨日も同じコー... -
ZX-9R トップブリッジカーボン化
シルバーウィーク中にユメタマのトップブリッジにカーボンシートを張ってみました。 ホームセンターで円カッターとカッティングシートを買ってきまして トップブリッジ... -
ユメタマで乗鞍へ
シルバーウィーク2日目。いつもの、御岳→野麦峠→乗鞍へ向けて早朝出発。 まだ静かなR41号を北上 グォーンと6速でゆるりと走り下呂の街を抜ける頃、日が差し始める... -
ユメタマ、オイル交換
シルバーウィークに入り最初にしたことは ジェネレーターカバーの交換ついでにオイルも交換。早朝3時30分。静まり返った倉庫に「カキーン」とスパナとコンクリートの... -
ユメタマの悲劇
連休前の出来事です。ユメタマことZX-9Rは、とても程度のいい状態のものを譲っていただきました。 多少の転倒による傷はありましたが ハンドリングに変な挙動もな... -
ユメタマ(ZX-9R)始動!
ついに新しい相棒が始動。 ZX-9R 99年C型です。今更な感じがしますがNinjaと言えばこれでしょう。カワサキ マジックナンバー「9」。型式は、ZX900の血統です。通称「... -
Dトラ ラリー仕様
このところ、ヤフオクであさりまくり。Dトラには乗れていない。 Honda NX700用のスクリーン。 リアキャリア。 IMSのビッグタンク。 これでタンク容量は12リットル近... -
DトラをOUTEXでチューブレス化 成功!
先日、OUTEXのキットでチューブレス化を試みたものの施工の悪さによりエア漏れが発覚したため今日は、再チャレンジです。 エア漏れのためフロントは、ペコペコになって... -
Dトラのチューブレス化
今日は、Dトラのタイヤをチューブレス化しました。 昨年、相棒がDトラに変わったと同時に、OUTEXさんのチューブレスキットと iRC RX-02を購入して以来ず~っと倉庫で... -
KSRブレーキ強化
ついにKSRのフロントブレーキを交換! 箱の中身は♪ シェルパ用フロントキャリパー。 キャリパーサポート付きでピッチも100%互換。 という訳で・・・ サクッと外し比... -
KSR電装系強化+α
またまた、新しい部品が揃いましたので今日も短時間でKSRを整備。 まず、これ SU441さんから取り寄せた強化コイルとアーシング。 先日、3速でゆるい上り坂を走ると... -
KSRハンドル交換しました
今日は、KSRのハンドルを交換。 ノーマルは、結構高い位置なので殿様スタイルになり平坦な道でフロント荷重をかけにくい・・・・・・気がする・・・ということで交換^^;... -
KSR軽量計画2
今日は、KSRのリアを交換。 部品は、つぶっきーからの贈り物と110リアホイールのハブ類。 まず、リアホイールを外して 110用のハブにツブッキー入魂の新品スプロ... -
KSR軽量化計画
今日は、お父さんは昼の5時間がフリータイム。ということでKSRの続きを・・・ 倉庫まで原付きでトコトコ走り1時間。早速、届いた部品群を並べてみる。 今日のメニュー... -
シートの張替え
KSR用の部品で部屋が埋まってきました。 KSRをレース仕様にするための部品が揃いつつあるけどKSRをイジる時間がない。 取り敢えず自宅でできることを・・・そんな訳で嫁... -
G.N!R KSR改 始動!!
今日は、KSRのレストアの続きを。 先日は、クランケースを開けたままガスケット待ち状態。ガスケットが届き・・・ さらにハイスロや こんな物や こんな物も 届きまして... -
KSR/Dトラのカスタム・レストア祭り
今日は、気合を入れてレースに使うKSRをレストア。 結構大掛かりになりそうなので・・・ 始める前に気合の2本一気飲み^^; まず今回のカスタム?レストア?のイメージを... -
Dトラ・ブレーキ強化!?
連休中は、バイクをいじっているだけで乗れなかった(=o=) Dトラ250の純正Fブレーキマスターはチープでブレーキを掛けるたびに⤵ 萎える(=o=)中古だからなのか... -
Dトラ・ウィンカーボックス交換
しばらく、更新していませんがNinja1000を手放した感傷に浸っていた訳でなくDトラの部品をヤフオクで漁ってました。 まず、ハンドル幅が自分には広すぎるのでZRX400用の... -
新しい相棒 Dトラッカー 早速サスを交換
バイクが好きです!復活しました(^^) Ninja1000に比べると小型ですが・・・ 峠やダート、高速道路も一応走れる頼もしい相棒です。 Dトラッカーです。Kawasakiです。... -
Ninja1000オイル交換
今日は、ライコランドへ行きNinja1000のオイル交換をしてきました。 フィルター交換なしでオイルは3.3リットル。なので、これを 4本買って、あまりは持ち帰り。 交... -
新しい仲間の誕生です!!
今日は、J哉氏からあるものを譲ってもらいました。 なんと、Kawasaki KSRです(^^) J哉氏が青春時代に乗っていたKSRを私に託してくれました。しかし、しばらく不動でし... -
オイル交換2台分
5年ほど前に他界した義理の弟から譲り受けたHonda スペイシー100。 サーフィンが好きだった義弟が病床で私に託した この単車に海と白い砂浜を見せてやって... -
メッツラーからミシュランへ履き替えました
今日は、名古屋ではメジャーのバイクパーツショップ「シャボン玉」さん本店へ行って来ました。 あのパーツメーカーのアクティブさんが母体のショップです。10年ぶりく... -
青忍者、デビュー!(赤Ninja・青Ninjaが伊勢参り)
先日、Hまつくんに待ちに待った単車が納車された。早速、次の日の日曜日に鳥羽まで納車記念ツーリングに行ってきました。 冷たい闇の中でNinja1000を起こして走り出すと... -
オイル交換して早朝散歩 おんたけ
昨日は、久しぶりに走ってきました。 走行距離が20500キロになったので前日にライコランドでオイルとエレメントを交換。今回は、 カワサキ牙強に。 カワサキグリー... -
メッツェラーを履いたNinja1000
今日は、Ninja1000のタイヤ4本目を交換しました。 現在の距離は、約16500Km。 31日からの北陸ぶらり旅に備えて交換を思い立ったのだけどBT016PROは在庫なし... -
Ninja1000ステッカーの内職
まだ梅雨明けしませんねぇ。名古屋は、どしゃ降りです。明日は、休みですが乗れそうもありません。 てなことで、先日の乗鞍ツーを思い出しながら内職です。 久しぶりの... -
そろそろやりましたNinja1000
以前から、そろそろかな?なんて、フツフツと考えておりました。やっと、先日、実行に。 お遣いの間隙を縫ってのオイル交換。リミットは60分かな。素早く暖気運転。 ... -
ガラパゴスNinja1000
先日、Ninja1000にユーザーオプションを追加してみた。 何のことはない、iPhoneケースです。以前に紹介したあのケースをやっと取り付けることに。 準備したものは、 結... -
Ninja1000のサス調整してみた 再調整
昨日は、昼過ぎから時間ができたのでNinja1000とご対面。 先日、このブログ見ていただいてる方から、フロントサスのセッティングについてご指摘を下さり早速試してみる... -
Ninja1000に貼ってみた
三寒四温とは、よく言ったもので暖かくなったかな?と、思えば愛知は今日、寒くなり、明朝は雪が舞うそう。 すっかり、Ninja1000とご無沙汰です。 それでも、日曜だった... -
Ninja1000にUSBコネクタ
今日は、久しぶりにNinja1000とご対面。 会いたかったよ~(^^♪ さて、今日のお題は? USBコネクターの取り付けです。 早速、左側にある電源ケーブルにつなぐつもりなの... -
Ninja1000を丸裸にして
昨日、スポーツグリップヒーターの取り付けの時のこと。 よーく見ると、サイドのカウルの合わせ目に砂利が挟まってます。 さらに、カウルを外しエンジン回りを見ると・... -
スポーツグリップヒーターとNinja1000
遂に、スポーツグリップヒーターを取り付けました(^^♪ ネットで先週の木曜日にポチリ! ホンダスポーツグリップヒーター、品番08T50-MGE-000 18735円 ... -
さーて、来週のこの時間は(^^♪
現在、こんなものと戯れています(^.^) うまく、いくかな?お楽しみ<(_ _)>posted by endn at 21 -
NUTECとNinja1000
今日は、午前6時に倉庫へ。Ninja1000のオイルとフィルターを交換しました。 今回もオイルは、ニューテックのエスターR、10W50です。滑らかなシフトフィールと力... -
Ninja1000タイヤ交換3本目!
本日は、午前中に熱田神宮で娘の七五三を祝い、午後から、タイヤ交換に行ってきました。 午後2時に犬山を出発。高速に乗って、鈴鹿にあるD-Projectへ。 道中... -
BT016PROそろそろかな。次期候補は?
昨日峠を走っていて感じたこと。 コーナー手前で減速して、バンクするとき、フロントの切れ込み感が、薄くなってきたような感覚が・・・接地感はあるのですが、今一つフ... -
Ninja1000のアイドリング調整
昨日、走った際にアイドリングを調整しました。 8月半ばくらいからでしょうか、アイドリングが800くらいになっていました。 アイドリングも少し、針が揺れるし・・・... -
Ninja1000のブレーキパッド残量?
8月の四国ツーあたりから、 フロントブレーキの握りしろが大きくなってきました。 昨日の早朝散歩後の洗車の時にのぞいてみました。 フロントのパッド。 まだ今シーズ... -
Ninja1000のサスを調整してみた。
今日は、Ninja1000のサスのセッティングを変えてみました。 午前は、家族サービスで岐阜県にある「みのかも健康の森」でバーベキューなどなど。 お父さん、へとへとです... -
Ninja1000の洗車修行
今日は、午前中に家族と知多半島へぶどう狩り。 巨峰が大好物の私でも、そうそう食べれるものではなく昼過ぎに帰宅しました。 午後は、床屋に行くとういう名目で、一人... -
Ninja1000のチェーンまわりの話。
【Ninja1000のチェーンまわりの話。】 2011年08月26日 明日は、休みですが家族でぶどう狩りに行くことに・・・(^_^;) 先日のマリーナから帰ってきてNinja1000を洗車して... -
Ninja1000にニューテックのオイル
8月12日のことです。 昨日は仕事でしたので、妻と子供は犬山にある妻の実家に。 私は一人、名古屋の自宅におりました。 本日は、子供を川遊びに連れていくという予定... -
ぬおぉー!サビが!!
先日、マウントを取り付けるときに車載工具を出してみると・・・ こんなことに(>_<) 納車の時に、土砂降りの中を2時間ほど高速で走ってきたのがいけなかったか・... -
マウントの取付け
先日の散歩ツーの前にナビマウントを取り付けました。 Ninja1000FunClubを参考に早朝4時近くからNinja1000のカウルを外します^^; まず、メーターパネルを外して・・・ ... -
交換しようか?やめようか?
先日のリアタイヤ交換からNinja1000に乗ったのは、この間にライコにハンドルマウントを探しに行ったとき以来。 距離にして6キロです。 現在の走行距離は、 からあまり... -
プリロード戻さなくては
今日は、仕事なのですが、ふと、思い出したのが、Ninja1000のプリロード。 リアタイヤが減ってきたので、高さを調整するという、何の根拠もない発想でプリロードを一段... -
最近の金属は・・・。
先日、リアタイヤを交換しに行った時の話。 リアホイールが外されたNinja1000のリンク周りを覗き込んでいると、 コーン、コーン と、おやっさんがハブダンパー... -
Ninja1000のリヤタイヤ交換。
午前10時30分、娘が熱覚ましの薬を飲んでお昼寝。 妻も一緒に添い寝するとのことで、その間にリアタイヤ交換に行きました^^; 交換は、前回と同様、鈴鹿のD-PRO... -
マウントあれこれ。
今日は、午前中に家族サービスをした後、時間が取れたのでライコランドに行って、ナビのマウントを物色してきました。 マウントをいろいろ見て、取付け方法をあれこれ想... -
Ninja1000チェーンノイズ
先日の乗鞍ツーで、みんなからNinja1000のチェーンのノイズが大きいと指摘がありました。 https://www.youtube.com/watch?v=o5xVLmdWk0E そこで昨日のプチ走行後、洗車... -
2011年 GPZ900R LAST RUN(T_T)/~~~
20年来の私の相棒GPZ900Rがお嫁に行くことになりました(._.) 私の青春を一緒に駆け抜けた900ニンジャ。 今のまま走らせることなく、朽ち果てさせてしまうの... -
GPZ900R ⑧FCRセッティング(8月真夏の陣)
今回もGPZ900Rの、真夏のFCRセッティングです。 2010年8月の話になります。伊豆、熱海に同僚たちとツーリングに行った時のセットになります。 まず、前回... -
GPZ900R ⑦FCRセッティング (6、7月30度まで)
今回は、GPZ900RのFCRセッテイングの話。 前回のセッティング後に、マフラーを4-1の集合に交換しましたので、ためしにFCRのセッテイングをいじってみま... -
GPZ900Rのマフラー交換
2007年8月のことです。 前回でSP忠男のマフラーのパンチングパイプが外れてしまい、振動でマフラーエンドに穴が開いてしまったため、ヤフオクで集合管を調達しま... -
GPZ900R ⑥FCRセッテイング 最高気温28度
今回は、GPZ900R。2007年7月21日の時のFCRセットの様子を。 前回のセット。7月18日気温26度 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS3/8142200OCEMM44011・1... -
GPZ900R FCRセッテイング⑤ 最高気温26度の設定
今回は、GPZ900RのFCRのセッティングです。 前回のセット(6月9日) 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS3/8145200OCEMM44011・1/4 天候 曇り、気温18℃~24... -
Ninja1000 プリロードをいじってみました
今日は午前3時30分に出発して、いつものR256を走ってきました。 フロントタイヤを交換したけど、「クルクル曲がる感」が薄れたように感じたので走りながら、なん... -
Ninja1000用フックボルトを断念
気づきました?スイングアームに貼られたグリーンのKawasakiステッカー。 納車されて1週間後に、レーシングスタンドを使おうと思い、フックボルトを取り付けました。 ... -
GPZ900R Ninjaのチエーン交換と工具の話
今回は、2010年8月に900ニンジャのチェーンを自分で交換した時の話。 以前に、いつかチェーンを交換するときのためにと、 工具を買っておいたのですが、一度も... -
Ninja1000のチェーン音
昨日、早朝に走ってライコランドでオイル交換をした帰り道。 早くも、チェーンから キュルキュル (・.・;) 考えてみれば、大阪のショップでチェーンのメンテを... -
プチツー後にオイル交換をしました
前日の夜9:00、同じ職場のH松君に電話をしました。 H松君。寝てた? いえ。ムニュムニュ。・・・zzZ 明日、走らんか? いいですねー。ムニュ。 じゃ、4時にジョイ... -
Ninja1000タイヤ交換しました
先日、点検のため大阪に行った後、帰りにフロントタイヤの交換に行きました。 お店は、事前にネットで調べて鈴鹿サーキットの近くにある「D-Project」というお... -
Ninja1000 チェーン異音解決で慣らし終了!
今回は昨日、大阪のショップへ1ヶ月点検に行ったときの話。 納車されて500キロくらいの時から、車体の底部から キュルキュル と、油が切れた金属同士がこすれるよう... -
FCRセッティング用グッズ。GPZ900Rに車載
今回は、Ninja1000とGPZ900Rのシート下に入れてあるものを比較してみます。 こちらは、Ninja1000のシート下のスペースです。青色のケースの中にETC本体が入... -
Ninja1000スッテカーチューン
自宅に余っていたステッカーをサイドバッグに貼ってみました。 ちょっと、目立ちすぎかな。 貼る前の状態はこちら なくても、かっこいいかも(・・? なお、普段の走りに... -
Ninja1000のサス調整とポジションについて
先日、慣らしを終えた時に、サスがこなれて来たようでしたので、リアサスのプリロードとテンションをいじってみました。 これは、車載工具でプリロードの調整をしている... -
GPZ900R Ninjaのフロント周りの換装
今回は、900Ninjaのネタで。 2008年7月のことですが、GPZ900Rのフロント周りをゴッソリとZRX1200のものに交換しました。今回は、その時の様... -
Ninja1000 プチカスタム
今回は、ニンジャ1000のプチカスタムです。 こんなものを買ってきて、貼る場所を探していましたが、いいところが見つからず こんなところに貼って、自己満足です(*^... -
Ninja 1000 インプレ(クラッチレバー交換などなど)
今回は、昨日走ってきたときのインプレです。 前日に、クラッチレバーを交換しました。 MADMAXのKAWASAKI/カワサキ系アルミ削り出しカスタムレバーセット ブラッ... -
Ninja1000にコーティング
今日は、天気が悪いのでニンジャ1000にコーティングをしてみました(^^) これをライコランドで買ってきました。旧型の方です。以前に車に使用したところ、簡単にでき... -
GPZ900R FCRセッテイング④
前回の設定で、中高開度がトルク感が薄く、ガスが薄いように感じましたので、今回は中高開度を濃くしてトルクを上がるようにしたいと思います 前回設定 加速ポンプMJMAJ... -
GPZ900R FCRセッティング③
さて、GPZ900RニンジャのFCRセッティングの記事をこれからも書いていきますが、これらのセッティングは2006年にFCRを搭載してから、エクセルで表を作り、記録して... -
GPZ900R ウィンカーをポジション化
今回は、ニンジャのウィンカーをポジションランプにします。 私のニンジャは逆車ですのでライトスイッチがあります。 ON-ポジション-OFFと言うように切り替えれま... -
GPZ900Rにハザードスイッチの取付け
今回は、ハザードスイッチの取付けです。2007年にアップハン交換の際に思い立ちました。 ニンジャを購入して、すぐからハザードスイッチがほしいと思っていたのです... -
GPZ900R トップブリッジとハンドルバーの換装
今回は、ハンドル周りのカスタムです。2007年7月のことです。 ハンドルバーはかなりアップのものにしました^^; ハンドル周りをスマートにしたいと思い立ち、ヤフオ... -
GPZ900R リアブレーキキャリパーのOH
今回は、リアキャリパーのOHです。2007年7月のある日、雨でニンジャに乗れないため、以前からやろうと思っていたリアブレーキのOHをしました(^^) 新車で購入してか... -
GPZ900R FCRセッティング②
今回は、2007年6月にカスタムがひと段落しましたので、FCRをいじりました。 前回の設定です。 低開度でボコボコと濃い感じでした。 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS... -
GPZ900R ウィリー製スペシャルリンクの装着
今回は、リア周りカスタムの第三弾、Wheelieさんから発売されているスペシャルリンクの装着です(^^) このリンクを装着することが今回のカスタムのメインでした。 このリ... -
GPZ900R ケツ上げキット装着
ゴールデンウィーク3日目。本日も早朝から作業開始です <(`^´)>今回は、前回に続きリア周りのカスタム第2弾として、徳島県にありますNinjaのチューンショップ... -
GPZ900R エンジン裏フレーム部の塗装
作業開始二日目です。今日も朝5時作業開始^^; 今回は、エンジン裏のフレーム部の汚れが気に入らないので塗装です<(`^´)> 昨日からニンジャは、 この状態のまま... -
GPZ900R スイングアームの塗装
今回は、前回のサスの取り外し時にスイングアームの付け根の部分のあまりの汚さにショックを受け清掃することにします。今日からゴールデンウィーク。朝5時から作業開... -
GPZ900R オーリンズサスのエンドアイの補完
2007年5月からリア周りを変更していったのですが、そのきっかけとなったのが以前にオーリンズのリアサスのエンドアイ部に、はめるべきスペーサーをはめていなかっ... -
2007年GPZ900Rカスタムおしながき
時は、2007年5月。毎年、春になりますと、つくしと一緒にバイクいじりに芽生えるEndnです。2007年は、主にリア周りの変更がありました。 こんな、ことをして・... -
GPZ900R 2006年11月時点
さて、今回は小休止しまして、前回までのレストア+カスタムの状況をおさらいです。 ブレーキ Fキャリパー ブレンボFマスター ブレンボFディスク ZRX11... -
GPZ900R自作タンククイックリリース
今回は、工具なしでタンクをはずすことのできるタンククイックリリースの装着です(*^^)v と言っても、タンクを固定している2個のボルトをホームセンターで50円で買っ... -
GPZ900Rサイドカバーの補修
今回は、目立つサイドカバーのひび割れの補修です(^^) ニンジャのサイドカバーは、長く使用していると、ひび割れとカバー裏側の爪(突起)が折れてしまうことがあります... -
GPZ900R アーシングしてみました
今回は、アーシングをしてみます。レストアの際に、ネットで情報収集していましたらアーシングが気になりまして、早速ネットで購入しました(^^) 以前にセルの元気がなく... -
GPZ900RSP忠男の集合管装着
今回は、マフラーの交換です。 ヤフオクでゲットしたSP忠男の4-2-1タイプです(^^)FCRを装着したら、なんとなく集合を付けてみたくなったという何のデータの裏... -
GPZ900R K&Nエアフィルター装着
今回は、FCRを買った後にヤフオクでK&Nのエアフィルターをゲットしましたので装着です(^^)あの赤色のファンネルも見た目が好きなのですが、FCR本体とエンジン... -
GPZ900R FCRセッティング その①
今回は、FCRのセットです。 とりあえず、ひととおりレストア?が終わりましたのでFCRをいじってみます。 ジェット類はめぼしいものを2セットずつ買っておきまし... -
GPZ900R ピンゲルガソリンコック装着
今回は、ガソリンコックの交換です。 ピンゲルのデュアルコックです。もちろん新品を装着です。 早速、タンクをひっくり返しつけます。 ここで、アクシデント発生です(&... -
GPZ900R フロントフォークをOHしました
今回は、フロントフォークのオーバーホールです。 まず、専用工具を作ります。 これは、フォークの油面を調整するためのものです。六角ナットにドリルで穴を空けて、そ... -
GPZ900R ブレンボに交換しました
今回は、ブレーキ周りの換装です。 FCRを購入した時にブレーキも強化しようと思い購入したのが ヤフオクで購入したブレンボキャストタイプのキャリパーとZRX11... -
GPZ900R Ninja 遂にFCRを導入!!
今回は、なんとFCRの導入です。 2006年9月のこと。純正キャブをいくらOHしても1発死んでいる症状が治らないのでいっそのことキャブをFCRにしてしまえ<... -
GPZ900R サイドスタンド加工しました
今回は、サイドスタンドの交換です。17インチ化に伴い純正のサイドスタンドでは駐車時にバイクの傾きが大きくなり土や真夏のアスファルトではスタンドがのめりこみバ... -
GPZ900R ニンジャをフェンダーレス化
とりあえず、車検を無事取れましたので今回は、フェンダーレス化に挑戦です!(^^)!材料は、以前に買っておいた1.5ミリ厚のアルミ板とフェンダーレス用のブレーキラン... -
GPZ900R いよいよ、車検(西三河)
いよいよ、車検です。 ユーザー車検ですので全部自分で用意しなくてはいけません。今回は西三河支局の午前一番のラウンドで受けました。 必要な書類は 1納税証明書(... -
GPZ900R タイヤとハブダンパーの交換
エンジンが掛かるようになりましたので後は、タイヤ交換をすれば何とか車検をパスすることができそうです。なおこの時点で次の日が車検予約日となってしまいました。と... -
GPZ900R キャブのリフレッシュ
さて、今回はキャブの清掃です。 原因ははっきりとしませんが、タンクの錆ではないことは判明しております。なぜなら長期保管するときにはタンクにガソリンをめいいっぱ... -
GPZ900R Muzzyファンとラジエター周りのリフレッシュ
注文しておいた部品が続々と届いてきましたので次に進みます。この時点で、部品代、工具、各オイル、ケミカル品代で20万円近くかかっております。親方日の丸ですから... -
GPZ900R バルブのクリアランス調整
今回は、注文した部品が届くまで、さらにできることをやるということでバルブのクリアランスの調整をしました。 素早くヘッドを開けます。ヘッドを外すときには、フレ... -
GPZ900R第2期カスタム?~状況確認編
2006年5月18日AM5:00活動開始。また、倉庫から不動のニンジャを運び出します。ぬわっ! 重い!タイヤの空気が抜けてチェーンとディスクローターも錆びていることからニ... -
GPZ900R エンジンオーバーホール
さて、倒されたおかげでカウルが新品に変わったとき、ステップやミラーなども折れたりしたため、バイク屋さんに長い間入庫することになりました。その時、とても良心的...