2011年2月– date –
-
GPZ900R ケツ上げキット装着
ゴールデンウィーク3日目。本日も早朝から作業開始です <(`^´)>今回は、前回に続きリア周りのカスタム第2弾として、徳島県にありますNinjaのチューンショップ... -
GPZ900R エンジン裏フレーム部の塗装
作業開始二日目です。今日も朝5時作業開始^^; 今回は、エンジン裏のフレーム部の汚れが気に入らないので塗装です<(`^´)> 昨日からニンジャは、 この状態のまま... -
GPZ900R スイングアームの塗装
今回は、前回のサスの取り外し時にスイングアームの付け根の部分のあまりの汚さにショックを受け清掃することにします。今日からゴールデンウィーク。朝5時から作業開... -
GPZ900R オーリンズサスのエンドアイの補完
2007年5月からリア周りを変更していったのですが、そのきっかけとなったのが以前にオーリンズのリアサスのエンドアイ部に、はめるべきスペーサーをはめていなかっ... -
2007年GPZ900Rカスタムおしながき
時は、2007年5月。毎年、春になりますと、つくしと一緒にバイクいじりに芽生えるEndnです。2007年は、主にリア周りの変更がありました。 こんな、ことをして・... -
GPZ900R 2006年11月時点
さて、今回は小休止しまして、前回までのレストア+カスタムの状況をおさらいです。 ブレーキ Fキャリパー ブレンボFマスター ブレンボFディスク ZRX11... -
GPZ900R自作タンククイックリリース
今回は、工具なしでタンクをはずすことのできるタンククイックリリースの装着です(*^^)v と言っても、タンクを固定している2個のボルトをホームセンターで50円で買っ... -
走行会に行ってきました
今日は、幸田サーキットでの走行会に参加してきました(^^) 古くからの単車仲間に誘われて、嫁さんが実家に帰っている隙に行ってきました。 恥ずかしながらサーキットを... -
GPZ900Rサイドカバーの補修
今回は、目立つサイドカバーのひび割れの補修です(^^) ニンジャのサイドカバーは、長く使用していると、ひび割れとカバー裏側の爪(突起)が折れてしまうことがあります... -
GPZ900R アーシングしてみました
今回は、アーシングをしてみます。レストアの際に、ネットで情報収集していましたらアーシングが気になりまして、早速ネットで購入しました(^^) 以前にセルの元気がなく... -
GPZ900RSP忠男の集合管装着
今回は、マフラーの交換です。 ヤフオクでゲットしたSP忠男の4-2-1タイプです(^^)FCRを装着したら、なんとなく集合を付けてみたくなったという何のデータの裏... -
GPZ900R K&Nエアフィルター装着
今回は、FCRを買った後にヤフオクでK&Nのエアフィルターをゲットしましたので装着です(^^)あの赤色のファンネルも見た目が好きなのですが、FCR本体とエンジン... -
GPZ900R FCRセッティング その①
今回は、FCRのセットです。 とりあえず、ひととおりレストア?が終わりましたのでFCRをいじってみます。 ジェット類はめぼしいものを2セットずつ買っておきまし... -
GPZ900R ピンゲルガソリンコック装着
今回は、ガソリンコックの交換です。 ピンゲルのデュアルコックです。もちろん新品を装着です。 早速、タンクをひっくり返しつけます。 ここで、アクシデント発生です(&... -
GPZ900R フロントフォークをOHしました
今回は、フロントフォークのオーバーホールです。 まず、専用工具を作ります。 これは、フォークの油面を調整するためのものです。六角ナットにドリルで穴を空けて、そ... -
GPZ900R ブレンボに交換しました
今回は、ブレーキ周りの換装です。 FCRを購入した時にブレーキも強化しようと思い購入したのが ヤフオクで購入したブレンボキャストタイプのキャリパーとZRX11... -
GPZ900R Ninja 遂にFCRを導入!!
今回は、なんとFCRの導入です。 2006年9月のこと。純正キャブをいくらOHしても1発死んでいる症状が治らないのでいっそのことキャブをFCRにしてしまえ<... -
GPZ900R サイドスタンド加工しました
今回は、サイドスタンドの交換です。17インチ化に伴い純正のサイドスタンドでは駐車時にバイクの傾きが大きくなり土や真夏のアスファルトではスタンドがのめりこみバ... -
GPZ900R アップハンにしました
車検後、ためしにアップハンにしてみました!(^^)! ハンドルは、コアースの一番低いハンドルにしました(^^)そして、ハンドルポストは以前に同じニンジャに乗っていた友人... -
GPZ900R ニンジャをフェンダーレス化
とりあえず、車検を無事取れましたので今回は、フェンダーレス化に挑戦です!(^^)!材料は、以前に買っておいた1.5ミリ厚のアルミ板とフェンダーレス用のブレーキラン... -
GPZ900R 乗鞍早朝ツーリング
6月ごろになると休みの日は、R41を北上して乗鞍か、R256で妻籠にフラッと走りに行きます。 今回は、私がいつも走る乗鞍へのルートをご紹介します。と、言ってもみな... -
GPZ900R いよいよ、車検(西三河)
いよいよ、車検です。 ユーザー車検ですので全部自分で用意しなくてはいけません。今回は西三河支局の午前一番のラウンドで受けました。 必要な書類は 1納税証明書(... -
GPZ900R タイヤとハブダンパーの交換
エンジンが掛かるようになりましたので後は、タイヤ交換をすれば何とか車検をパスすることができそうです。なおこの時点で次の日が車検予約日となってしまいました。と... -
GPZ900R キャブのリフレッシュ
さて、今回はキャブの清掃です。 原因ははっきりとしませんが、タンクの錆ではないことは判明しております。なぜなら長期保管するときにはタンクにガソリンをめいいっぱ...