バイク– category –
-
ZX-9R E型のインプレ再び(C型との比較)
先日、ユメタマをイリジウムプラグに交換 新品燃料ポンプに交換 二次エアシステムのゴムの劣化をボンドで直して取り付け キャブのインシュレ-ターの取り付け不良を元に... -
ZX-9R 二次エアキャンセル
今回は、ZX-9R E型の低回転でのトルクアップを狙いやってみたことをレポートします。 まず、Eタマの現状は、ノーマルエンジンに純正オイルを入れた、至ってノーマル。... -
ZX-9R E型のインプレ(C型と比較・ハンドリング編)
今回は、Eタマのハンドリングについてのインプレです。 ただ、サスペンションについては、未だ、煮詰めている最中ですのでフィーリングが変わるかもです。 まず、押し... -
ZX-9R E型のインプレ(C型と比較・エンジンフィール編)
今回は、E型ユメタマことEタマで街・峠・高速を走らせてみた素人の感想を書いてみたいと思います。 ついこの前まで乗っていたC型との比較と行きたいところですが Eタマ... -
ZX-9R C型 ユメタマのインプレなんぞ
今更誰が興味があるかと思われますがCタマのインプレです。 ユメタマという愛称がぴったりの丸っこいフォルムは、足つき性は抜群で168センチ短足の自分でかかとがぴ... -
ユメタマ(ZX-9R)始動!
ついに新しい相棒が始動。 ZX-9R 99年C型です。今更な感じがしますがNinjaと言えばこれでしょう。カワサキ マジックナンバー「9」。型式は、ZX900の血統です。通称「... -
ニンジャ2台の皮むき(GPZ900R×Ninja1000)
早朝4時半発、岡崎支店のトクちゃんと行って来ました。 今回は、忍者2台で散歩。 トクちゃんとは、昨年の北陸ツー以来です。あれから、愛車の900忍者を単車屋に預... -
夢のレースへ出場?!
先日、仕事場の仲間と遂にレースに参戦する?ということで 最新のBMW S1000RRを・・・ 試乗してきました。結構な雨でウェットにもかかわらず、コーナー手前での何... -
男カワサキツー(Kawasaki車・ヘルメット・タイヤを乗り比べ/J-Cruse・メッツラーM3)
11月22日に早朝行ってきました。 毎度の4時半集合!このクソ寒い、暗い中、走ろうなどと奇特なライダーは・・・ いたんです!ハイ。 しかも三河から犬山へ駆けつけると... -
刀とZX14とNinja1000御岳へ
今日も最高の天気。 午前4時半、いつもの場所に集合! 本日参加は、KATANA乗りのトモゾウさん 愛知支店、12’ZX-14乗りのシンさん 闇の中、3台の図太い集合音を響... -
Ninja1000のサス調整してみた 再調整
昨日は、昼過ぎから時間ができたのでNinja1000とご対面。 先日、このブログ見ていただいてる方から、フロントサスのセッティングについてご指摘を下さり早速試してみる... -
08′ Z1000 feet アクラボビッチ
ダャースケのZ1000。 一つ前の型です。 オールブラックの車体が男らしさを演出して、カッコイイ(^.^) 跨った感じは、とても自然なポジションで ニンジャ1000と... -
プリロード戻さなくては
今日は、仕事なのですが、ふと、思い出したのが、Ninja1000のプリロード。 リアタイヤが減ってきたので、高さを調整するという、何の根拠もない発想でプリロードを一段... -
最近の金属は・・・。
先日、リアタイヤを交換しに行った時の話。 リアホイールが外されたNinja1000のリンク周りを覗き込んでいると、 コーン、コーン と、おやっさんがハブダンパー... -
2011年 GPZ900R LAST RUN(T_T)/~~~
20年来の私の相棒GPZ900Rがお嫁に行くことになりました(._.) 私の青春を一緒に駆け抜けた900ニンジャ。 今のまま走らせることなく、朽ち果てさせてしまうの... -
Ninja1000の燃料計の話
Ninja1000の燃料計は、最後の1目盛が点滅すると残量4.2リットルとされています。 今まで、走りながら何度も燃費の計算をしていますと、メーターの1目盛が... -
GPZ900Rの話
最近、私のGPZ900Rに関する問い合わせが多くあります。 上が、2011年4月の状況になります。 私のGPZ900Rは、90年式のA7という型になります。 A... -
FCRセッティング用グッズ。GPZ900Rに車載
今回は、Ninja1000とGPZ900Rのシート下に入れてあるものを比較してみます。 こちらは、Ninja1000のシート下のスペースです。青色のケースの中にETC本体が入... -
2011福島ツー2日目とNinja1000高速インプレ
福島ツーの2日目。 まず、猪苗代湖の北側からゴールドラインを通りました。 この日は、最高気温が18℃ということでしたが、山はまだ雪景色です。 そして、そのままレ... -
Ninja1000 慣らし後のインプレ
今回は、昨日、サイドバッグを付けて峠と高速を走った、約190キロのプチツーリングで感じたインプレを。 まず、足つきについて。以前にも書きましたが、168センチ... -
2011 Ninja1000のインプレ。(6000回転リミット)
前回に続き、4月20日の慣らし運転に行った感想を。 まず給油口の構造をパチリ。 給油し易く、溢れにくい構造です。こんなところにKawsakiさんの進化を感じます。 そ... -
2011 Ninja1000インプレ(4000回転リミット)
4月19日午前にショップから部品の納品があったとの連絡がり、急いで新幹線で大阪へ。 大阪までの間、ニンジャ1000のキーを眺め、一人悦に入っておりました(*^_^*... -
2011 Ninja1000のインプレ その2
今回のインプレはこれです。 はい。Ninja1000ですが、何か? 4月17日に大阪のショップにて。 まだ、オドメーターは、1キロです。 一通り説明を受け、キーを2本もらい... -
走行会に行ってきました
今日は、幸田サーキットでの走行会に参加してきました(^^) 古くからの単車仲間に誘われて、嫁さんが実家に帰っている隙に行ってきました。 恥ずかしながらサーキットを... -
GPZ900RA10のアッパーカウル
ニンジャと出会ってから現在まで大きな事故は無く、立ちごけが3回ほどあった。そのいづれもが6年目までの間だ。1回目と2回目は1年目の時に峠の上り坂でUターンしよ... -
2011年 ブログ「Good Ninja!」を始めます
GPZ900R A7との出会い私がニンジャと出会ったのは1991年秋でした。あのころは、GPZ900RがZZR1100に最速の座を明け渡した時だったのですが、ちょうど私が大型自...