GPZ900R– category –
-
2022トップガン マーヴェリックとGPZ900R
見てきましたよTOPGUN! 職場の20代の子が「面白い!いい映画!ぜひ見てきてください!」と力説するのを「分かってるって・・・」と内心思いながら、いつ見に行こうか考... -
涙の送別ツーリング
春と言えば、卒業と入学。 私も転勤が決まり明日からは新転地でおとなしくすることに。今までの職場は、バイク仲間に囲まれバイク三昧の日々でした。幸せな日々はそう長... -
ニンジャ2台の皮むき(GPZ900R×Ninja1000)
早朝4時半発、岡崎支店のトクちゃんと行って来ました。 今回は、忍者2台で散歩。 トクちゃんとは、昨年の北陸ツー以来です。あれから、愛車の900忍者を単車屋に預... -
青忍者、デビュー!(赤Ninja・青Ninjaが伊勢参り)
先日、Hまつくんに待ちに待った単車が納車された。早速、次の日の日曜日に鳥羽まで納車記念ツーリングに行ってきました。 冷たい闇の中でNinja1000を起こして走り出すと... -
男カワサキツー(Kawasaki車・ヘルメット・タイヤを乗り比べ/J-Cruse・メッツラーM3)
11月22日に早朝行ってきました。 毎度の4時半集合!このクソ寒い、暗い中、走ろうなどと奇特なライダーは・・・ いたんです!ハイ。 しかも三河から犬山へ駆けつけると... -
乗鞍の青空とNinja1000
今日こそ、乗鞍へ! 毎度の早朝ツーの告知メールをばらまき集まったのは、4台。 いつもの時間と場所でとりあえず、900忍者の徳さんとCBR900の敏ちゃんの3人が集合... -
梅雨の合間に茶臼山へ
6月28日のことです。「茶臼山へ行こう!!」と、あちこちに迷惑メールを送信。集合は、いつもの時間、いつもの場所。 今回は、BUELLの風駆人さん、900Ninjaの徳さ... -
NinjaとCB750 乗鞍への旅
今日も走ってきました(^^ゞ 2日前の夜。 明後日、空いてるでしょ。 4時にいつものところね。津ブッキーにもよろしく えっ!オイル漏れをなおさ・・・・ ポチっ ... -
台風一過で路面も悪化!
大型でのろまな台風がやっと消えたようですが 各地でかなりの風水害がありましたね・・・。 私の好みの山間部の細い峠は、 たぶん崩落して通行止めになっているような予... -
新旧Ninjaのランデブー
先日の乗鞍ツーの一コマ。 GPZ900RとNinja1000のランデブー https://www.youtube.com/watch?v=0yumN7AZeIk&t=12s -
さよなら、GPZ900R Ninja
ついに、この日が来てしまいました(T_T)/~~~ 20年の付き合い。いろんなところへ行き、いろんなことがありました。 ありがとう。900ニンジャ。 新しいオーナーは、... -
2011年 GPZ900R LAST RUN(T_T)/~~~
20年来の私の相棒GPZ900Rがお嫁に行くことになりました(._.) 私の青春を一緒に駆け抜けた900ニンジャ。 今のまま走らせることなく、朽ち果てさせてしまうの... -
GPZ900R ⑧FCRセッティング(8月真夏の陣)
今回もGPZ900Rの、真夏のFCRセッティングです。 2010年8月の話になります。伊豆、熱海に同僚たちとツーリングに行った時のセットになります。 まず、前回... -
GPZ900R ⑦FCRセッティング (6、7月30度まで)
今回は、GPZ900RのFCRセッテイングの話。 前回のセッティング後に、マフラーを4-1の集合に交換しましたので、ためしにFCRのセッテイングをいじってみま... -
GPZ900Rのマフラー交換
2007年8月のことです。 前回でSP忠男のマフラーのパンチングパイプが外れてしまい、振動でマフラーエンドに穴が開いてしまったため、ヤフオクで集合管を調達しま... -
GPZ900R ⑥FCRセッテイング 最高気温28度
今回は、GPZ900R。2007年7月21日の時のFCRセットの様子を。 前回のセット。7月18日気温26度 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS3/8142200OCEMM44011・1... -
GPZ900R FCRセッテイング⑤ 最高気温26度の設定
今回は、GPZ900RのFCRのセッティングです。 前回のセット(6月9日) 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS3/8145200OCEMM44011・1/4 天候 曇り、気温18℃~24... -
GPZ900Rの話
最近、私のGPZ900Rに関する問い合わせが多くあります。 上が、2011年4月の状況になります。 私のGPZ900Rは、90年式のA7という型になります。 A... -
FCRセッティング用グッズ。GPZ900Rに車載
今回は、Ninja1000とGPZ900Rのシート下に入れてあるものを比較してみます。 こちらは、Ninja1000のシート下のスペースです。青色のケースの中にETC本体が入... -
GPZ900R Ninjaのフロント周りの換装
今回は、900Ninjaのネタで。 2008年7月のことですが、GPZ900Rのフロント周りをゴッソリとZRX1200のものに交換しました。今回は、その時の様... -
GPZ900R FCRセッテイング④
前回の設定で、中高開度がトルク感が薄く、ガスが薄いように感じましたので、今回は中高開度を濃くしてトルクを上がるようにしたいと思います 前回設定 加速ポンプMJMAJ... -
GPZ900R FCRセッティング③
さて、GPZ900RニンジャのFCRセッティングの記事をこれからも書いていきますが、これらのセッティングは2006年にFCRを搭載してから、エクセルで表を作り、記録して... -
GPZ900R ウィンカーをポジション化
今回は、ニンジャのウィンカーをポジションランプにします。 私のニンジャは逆車ですのでライトスイッチがあります。 ON-ポジション-OFFと言うように切り替えれま... -
GPZ900Rにハザードスイッチの取付け
今回は、ハザードスイッチの取付けです。2007年にアップハン交換の際に思い立ちました。 ニンジャを購入して、すぐからハザードスイッチがほしいと思っていたのです... -
GPZ900R 乗鞍早朝ツーリング
6月ごろになると休みの日は、R41を北上して乗鞍か、R256で妻籠にフラッと走りに行きます。 今回は、私がいつも走る乗鞍へのルートをご紹介します。と、言ってもみな... -
GPZ900R トップブリッジとハンドルバーの換装
今回は、ハンドル周りのカスタムです。2007年7月のことです。 ハンドルバーはかなりアップのものにしました^^; ハンドル周りをスマートにしたいと思い立ち、ヤフオ... -
GPZ900R リアブレーキキャリパーのOH
今回は、リアキャリパーのOHです。2007年7月のある日、雨でニンジャに乗れないため、以前からやろうと思っていたリアブレーキのOHをしました(^^) 新車で購入してか... -
GPZ900R FCRセッティング②
今回は、2007年6月にカスタムがひと段落しましたので、FCRをいじりました。 前回の設定です。 低開度でボコボコと濃い感じでした。 加速ポンプMJMAJJ/N段数SJASPS... -
GPZ900R ウィリー製スペシャルリンクの装着
今回は、リア周りカスタムの第三弾、Wheelieさんから発売されているスペシャルリンクの装着です(^^) このリンクを装着することが今回のカスタムのメインでした。 このリ... -
GPZ900R ケツ上げキット装着
ゴールデンウィーク3日目。本日も早朝から作業開始です <(`^´)>今回は、前回に続きリア周りのカスタム第2弾として、徳島県にありますNinjaのチューンショップ... -
GPZ900R エンジン裏フレーム部の塗装
作業開始二日目です。今日も朝5時作業開始^^; 今回は、エンジン裏のフレーム部の汚れが気に入らないので塗装です<(`^´)> 昨日からニンジャは、 この状態のまま... -
GPZ900R スイングアームの塗装
今回は、前回のサスの取り外し時にスイングアームの付け根の部分のあまりの汚さにショックを受け清掃することにします。今日からゴールデンウィーク。朝5時から作業開... -
GPZ900R オーリンズサスのエンドアイの補完
2007年5月からリア周りを変更していったのですが、そのきっかけとなったのが以前にオーリンズのリアサスのエンドアイ部に、はめるべきスペーサーをはめていなかっ... -
2007年GPZ900Rカスタムおしながき
時は、2007年5月。毎年、春になりますと、つくしと一緒にバイクいじりに芽生えるEndnです。2007年は、主にリア周りの変更がありました。 こんな、ことをして・... -
GPZ900R 2006年11月時点
さて、今回は小休止しまして、前回までのレストア+カスタムの状況をおさらいです。 ブレーキ Fキャリパー ブレンボFマスター ブレンボFディスク ZRX11... -
GPZ900R自作タンククイックリリース
今回は、工具なしでタンクをはずすことのできるタンククイックリリースの装着です(*^^)v と言っても、タンクを固定している2個のボルトをホームセンターで50円で買っ... -
走行会に行ってきました
今日は、幸田サーキットでの走行会に参加してきました(^^) 古くからの単車仲間に誘われて、嫁さんが実家に帰っている隙に行ってきました。 恥ずかしながらサーキットを... -
GPZ900Rサイドカバーの補修
今回は、目立つサイドカバーのひび割れの補修です(^^) ニンジャのサイドカバーは、長く使用していると、ひび割れとカバー裏側の爪(突起)が折れてしまうことがあります... -
GPZ900R アーシングしてみました
今回は、アーシングをしてみます。レストアの際に、ネットで情報収集していましたらアーシングが気になりまして、早速ネットで購入しました(^^) 以前にセルの元気がなく... -
GPZ900RSP忠男の集合管装着
今回は、マフラーの交換です。 ヤフオクでゲットしたSP忠男の4-2-1タイプです(^^)FCRを装着したら、なんとなく集合を付けてみたくなったという何のデータの裏... -
GPZ900R K&Nエアフィルター装着
今回は、FCRを買った後にヤフオクでK&Nのエアフィルターをゲットしましたので装着です(^^)あの赤色のファンネルも見た目が好きなのですが、FCR本体とエンジン... -
GPZ900R FCRセッティング その①
今回は、FCRのセットです。 とりあえず、ひととおりレストア?が終わりましたのでFCRをいじってみます。 ジェット類はめぼしいものを2セットずつ買っておきまし... -
GPZ900R ピンゲルガソリンコック装着
今回は、ガソリンコックの交換です。 ピンゲルのデュアルコックです。もちろん新品を装着です。 早速、タンクをひっくり返しつけます。 ここで、アクシデント発生です(&... -
GPZ900R フロントフォークをOHしました
今回は、フロントフォークのオーバーホールです。 まず、専用工具を作ります。 これは、フォークの油面を調整するためのものです。六角ナットにドリルで穴を空けて、そ... -
GPZ900R ブレンボに交換しました
今回は、ブレーキ周りの換装です。 FCRを購入した時にブレーキも強化しようと思い購入したのが ヤフオクで購入したブレンボキャストタイプのキャリパーとZRX11... -
GPZ900R Ninja 遂にFCRを導入!!
今回は、なんとFCRの導入です。 2006年9月のこと。純正キャブをいくらOHしても1発死んでいる症状が治らないのでいっそのことキャブをFCRにしてしまえ<... -
GPZ900R サイドスタンド加工しました
今回は、サイドスタンドの交換です。17インチ化に伴い純正のサイドスタンドでは駐車時にバイクの傾きが大きくなり土や真夏のアスファルトではスタンドがのめりこみバ... -
GPZ900R アップハンにしました
車検後、ためしにアップハンにしてみました!(^^)! ハンドルは、コアースの一番低いハンドルにしました(^^)そして、ハンドルポストは以前に同じニンジャに乗っていた友人... -
GPZ900R ニンジャをフェンダーレス化
とりあえず、車検を無事取れましたので今回は、フェンダーレス化に挑戦です!(^^)!材料は、以前に買っておいた1.5ミリ厚のアルミ板とフェンダーレス用のブレーキラン... -
GPZ900R 乗鞍早朝ツーリング
6月ごろになると休みの日は、R41を北上して乗鞍か、R256で妻籠にフラッと走りに行きます。 今回は、私がいつも走る乗鞍へのルートをご紹介します。と、言ってもみな... -
GPZ900R いよいよ、車検(西三河)
いよいよ、車検です。 ユーザー車検ですので全部自分で用意しなくてはいけません。今回は西三河支局の午前一番のラウンドで受けました。 必要な書類は 1納税証明書(... -
GPZ900R タイヤとハブダンパーの交換
エンジンが掛かるようになりましたので後は、タイヤ交換をすれば何とか車検をパスすることができそうです。なおこの時点で次の日が車検予約日となってしまいました。と... -
GPZ900R キャブのリフレッシュ
さて、今回はキャブの清掃です。 原因ははっきりとしませんが、タンクの錆ではないことは判明しております。なぜなら長期保管するときにはタンクにガソリンをめいいっぱ... -
GPZ900R Muzzyファンとラジエター周りのリフレッシュ
注文しておいた部品が続々と届いてきましたので次に進みます。この時点で、部品代、工具、各オイル、ケミカル品代で20万円近くかかっております。親方日の丸ですから... -
GPZ900R バルブのクリアランス調整
今回は、注文した部品が届くまで、さらにできることをやるということでバルブのクリアランスの調整をしました。 素早くヘッドを開けます。ヘッドを外すときには、フレ... -
GPZ900R第2期カスタム?~状況確認編
2006年5月18日AM5:00活動開始。また、倉庫から不動のニンジャを運び出します。ぬわっ! 重い!タイヤの空気が抜けてチェーンとディスクローターも錆びていることからニ... -
GPZ900R カスタム一大事業の発足!
2度目の不動から4年ほど経ち、多くのつりやツーリング仲間のいた職場から転勤が決まりました。なんだか少し寂しい気持ちで春を迎えると妻 バイクを治してバイクで通... -
GPZ900R 2度目の不動期
2002年の春、ニンジャを冬眠からさまそうと思い、セルを回すとポコン ポコン プスッと、なかなかエンジンがかかりません。何とかエンジンがかかったかなと思うと1発... -
GPZ900R 第1回復活ツーリング
ニンジャ君が復活し、2001年の夏に仕事場の同僚と東北にツーリングに行きました。日が昇る前に中央道、内津SAに集合し日光を経由して仙台に入ります。タンクの長... -
GPZ900R 第一次カスタム期
2001年の春。3年ほど不動車となっていたGPZ900R君の車検を受けるべく、倉庫からニンジャ君を引っ張り出し車体をチェックしますと、 ぬわっ! ... -
GPZ900R 結婚と車検切れ。「暗黒の時代」
今までニンジャの写真をUPしてきましたがこれらの多くは、2001年以降に撮影したものなんです。それ以前は、まだ、デジカメが高価でしたのでネガしかもっていなか... -
GPZ900R エンジンオーバーホール
さて、倒されたおかげでカウルが新品に変わったとき、ステップやミラーなども折れたりしたため、バイク屋さんに長い間入庫することになりました。その時、とても良心的... -
GPZ900RA10のアッパーカウル
ニンジャと出会ってから現在まで大きな事故は無く、立ちごけが3回ほどあった。そのいづれもが6年目までの間だ。1回目と2回目は1年目の時に峠の上り坂でUターンしよ... -
2011年 ブログ「Good Ninja!」を始めます
GPZ900R A7との出会い私がニンジャと出会ったのは1991年秋でした。あのころは、GPZ900RがZZR1100に最速の座を明け渡した時だったのですが、ちょうど私が大型自...