一年で一番寒い日、しかも日の出前に高速に乗って凍結路を旅した結果


高速道路にまかれた融雪剤でバイクもヘルもが白まみれでした

これをそのまま放置するとボディーの表面が擦り傷だらけになるばかりか金属の表面が腐食してさびやすくなる
との恐怖観念から雪の降るくそ寒い朝に高圧スプレーガンで洗車を決行しました。

洗車場の帰り道で汚れるかも?
と言うことで一番近くの洗車場へGo!

ありっ?!
あまりにくそ冷たいので洗車場が閉まっている。ちなみに洗車場も凍結。
ならばと、もう一か所へ転進します。
もう一か所は、住宅地にある人気の洗車場。午前9時の洗車ゴールデンタイム。混んでるかも・・・

貸し切りでした!


ボディーとフォーク、エンジン、車体下回りやスイングアーム付近を入念にウォッシャー!
融雪剤が流れ気持ちも晴れてくる。
洗車を終えて雪の降る中、倉庫に戻ってオイル交換をしました。

前回交換から約4000km走行です。
こんな悪天候のくそ寒い中なんで?と思われるでしょうが
晴れた日だと、車両整備よりもバイクに乗って走りに行きたくなってしまいますから。

今回は、Kawasaki「牙速」です。ネットで安かったので4リットル買っておいて正解でした。
「牙速」は、10w-40で「牙強」が10w-50です。
「牙強」の方が100℃の時の粘度が「牙速」に比べて硬い。つまり高温でも油膜切れを起こすリスクが低い。
対して「牙速」は、「牙強」よりも高温時の粘度が低いのでエンジン内の摩擦抵抗を低く抑えることができる。
なお、前回の「牙強」が約400ml余っていたので
「牙速10W-40」3リットル+「牙強10W-50」400mlのオリジナルブレンドとしました。

今回は、オイルフィルターは交換なしにしました。





ドレンボルトのガスケットを新品に交換してボルトを締めたら、ボルト周りのオイルをきれいにふき取っておきます。こうすることで万が一ボルトの締め込み不良などでオイルが漏れてきたら分かるようにしておきます。

バイクを垂直に立ててオイルの量を確認して終了。
「牙強」と「牙速」の違いはどうなのか?
今度、走るのが楽しみです。

コメント
コメント一覧 (6件)
こんばんはー。
ご無沙汰しております。
少しずつですが、暖かくなってきていますね。
この時期にNinja1000に乗る時、何より怖いのが融雪剤です。(錆びてしまうので)
最近の体調不良もあり、クロスカブの初乗りは2月に入ってからでした。
Ninjaはたぶん3月になってしまいますね、初乗りは。
私のNinja1000もオイル交換しなくてはいけないのですが、最近は事実上一年に一回になって
しまってますね。(あまり乗らないので)
今年は、今年こそはNinjaもたくさん乗りたいと思います。
「牙速」、「牙強」はきれいな緑色をしていますね。(^^)
いつかは入れたいオイルですが、しばらくは Motul 7100 を入れ続けたいと思っています。
(このオイルは赤です)
今年もお互い、安全に楽しく走りましょう!(^-^)/
こんばんはー。
やっと寒さも緩んできそうな気配がしてきましたねー。
バイクで散歩する絶好の季節がやってきて今年はどんな景色が楽しめるかと思うとワクワクしてきます。
オイルはメーカーの思う壺であの緑色にやられてしまいました(笑)
赤色もなんかいいですねー。
まっ、こんな具合で色でオイルを選択する程度のこだわりしかないんですよ。
バイクも洗車場で洗車するのってトライアル車乗ってる頃は良くやってましたけど、部品が飛んだ事は無かったかな~(笑)
最近、洗車場自体が自宅近くにはほとんど無くなってしまって(GSの洗車機が進化してるせい?)
なので、自宅の車庫に水道栓を付けてからはバイクはホースで普通に手洗いしてます
NINJAにはKAWASAKI純正R4しか使った事無いですけど、牙速も牙強もelfのオイルなんですね
それにしても牙強も牙速も高すぎ~~ (T-T)
ホント最近は、高圧洗車場が少なくなりましたねー。自分は、意外と使うのでなくなってほしくない。
オイルは、いろいろなものを様々な距離サイクルで試してきましたが、結局、オイルの色が好きで今に至っています。逆に言うと何を入れても劇的に変わることは無いかなと思っています。
ウチのイレブンちゃんは高圧洗車すると汚れと一緒にいろんなネジが吹っ飛びます。(笑)
よって我が家では。高圧洗車は禁じ手に指定しております。(笑)
不人気車でも。純正のネジって。お高いのですよ。(泣)
洗車後のトキメキ→プライスレス。
汚れと一緒に吹っ飛ぶのがネジだけならよしとしましょう。
DTに乗っていた時は、よくわからん金属が次々と吹っ飛んでいき大枚も飛んでいきましたよ。
イレブンが不人気車だなんて!?最速レジェンドなのに・・・。