2011年1月– date –
-
GPZ900R Muzzyファンとラジエター周りのリフレッシュ
注文しておいた部品が続々と届いてきましたので次に進みます。この時点で、部品代、工具、各オイル、ケミカル品代で20万円近くかかっております。親方日の丸ですから... -
GPZ900R バルブのクリアランス調整
今回は、注文した部品が届くまで、さらにできることをやるということでバルブのクリアランスの調整をしました。 素早くヘッドを開けます。ヘッドを外すときには、フレ... -
GPZ900R第2期カスタム?~状況確認編
2006年5月18日AM5:00活動開始。また、倉庫から不動のニンジャを運び出します。ぬわっ! 重い!タイヤの空気が抜けてチェーンとディスクローターも錆びていることからニ... -
GPZ900R カスタム一大事業の発足!
2度目の不動から4年ほど経ち、多くのつりやツーリング仲間のいた職場から転勤が決まりました。なんだか少し寂しい気持ちで春を迎えると妻 バイクを治してバイクで通... -
GPZ900R 2度目の不動期
2002年の春、ニンジャを冬眠からさまそうと思い、セルを回すとポコン ポコン プスッと、なかなかエンジンがかかりません。何とかエンジンがかかったかなと思うと1発... -
2011 Ninja 1000って!
これすごく気になります。 私の900Rからどれだけ進化したのでしょうか?形はかなり違いますが、なんか、これぞ900Rの正常進化!と思うのは自分だけではないと... -
GPZ900R 第1回復活ツーリング
ニンジャ君が復活し、2001年の夏に仕事場の同僚と東北にツーリングに行きました。日が昇る前に中央道、内津SAに集合し日光を経由して仙台に入ります。タンクの長... -
GPZ900R 第一次カスタム期
2001年の春。3年ほど不動車となっていたGPZ900R君の車検を受けるべく、倉庫からニンジャ君を引っ張り出し車体をチェックしますと、 ぬわっ! ... -
GPZ900R 結婚と車検切れ。「暗黒の時代」
今までニンジャの写真をUPしてきましたがこれらの多くは、2001年以降に撮影したものなんです。それ以前は、まだ、デジカメが高価でしたのでネガしかもっていなか... -
GPZ900R エンジンオーバーホール
さて、倒されたおかげでカウルが新品に変わったとき、ステップやミラーなども折れたりしたため、バイク屋さんに長い間入庫することになりました。その時、とても良心的... -
GPZ900RA10のアッパーカウル
ニンジャと出会ってから現在まで大きな事故は無く、立ちごけが3回ほどあった。そのいづれもが6年目までの間だ。1回目と2回目は1年目の時に峠の上り坂でUターンしよ... -
2011年 ブログ「Good Ninja!」を始めます
GPZ900R A7との出会い私がニンジャと出会ったのは1991年秋でした。あのころは、GPZ900RがZZR1100に最速の座を明け渡した時だったのですが、ちょうど私が大型自...