先日の散歩ツーの前にナビマウントを取り付けました。

Ninja1000FunClubを参考に早朝4時近くからNinja1000のカウルを外します^^;
まず、メーターパネルを外して・・・
左サイドカウルを外します

六角ボルトの3本を外して・・・

リベットを5本外します。
アンダーカウル部のリベット2本は、頭の部分をマイナスドライ―バーで引っ掛けて外します。

サイドのインナー部の3本は、リベットの頭の中心を細いプラスドライバーなどで押し込んだ後に、マイナスドライバーでリベットの頭をひかっけて外します。

そして、タンク付近のカウルを外側に引っ張りボチ3本を外します。

900ニンジャのサイドカウルを外すのと同じ要領です。
次にサイドカウルを後方にずらして前方上部の2か所の爪を外します。

さらにずらしながら前方先端の爪が折れないように注意しながら外します。

以上でサイドカウル取り外し終了です(^^)
ナビの電源はフロント左サイドにあるギボシから取ることにしました。


白青がプラスのアクセサリー電源で黒黄がマイナスです。
ナビに付属していたコードがアクセサリー側は、ギボシになっていたのですが、マイナス側がネジに共締めして車体にアースする仕様になっていました。
ギボシを取り付けるのが面倒なので、付近のステーの取付けボルトに共締めしてしまいました。
ですから、車体についている黒黄のギボシは使わず空いています。

これで、イグニションをONにするとナビも電源が入るようになります!(^^)!
そして、ハンドル部にマウントの取付けですが

このように、スイッチボックスとクラッチレバーを左にずらしてマウント用のクランプを取り付けるスペースを確保しました。
ただ、スイッチボックスは、

内側のボチをハンドルバーに開けられた穴にはめ込むことでスイッチボックスがずれないようにしてありますので、ボチをヤスリで削ってしましました^^;
本当は、ドリルでハンドルバーに穴をあけたかったのですが、ドリルを自宅に忘れてしまったためあきらめました(>_<)
力を加えてみてもボックスがずれないので、大丈夫でしょう^^;
こんな感じです

これですと、フロントスクリーンを一番上にあげていないとハンドルを切った時にナビが当たります。
そこで、マウントの取付け方法を少し変えて

こんな風にしました。
これですと、スクリーンを一番下げても上の写真のように干渉しません。
しかし、ウィンカースイッチ類が見えないのが弱点です。
走ってみたのですが、ウィンカー、ハザード、ホーンなどのスイッチ類は、900Ninjaと同じもので体が覚えていましたので、見えなくても全く違和感無く操作できました!(^^)!
写真は、ナビが間に合わずレー探が付いていますが、将来的にはここにスマートフォンを設置してナビ代わりにしよ
うと思っています(*^^)v
コメント