東北に旅に出ました。

出発の前日

ライトカウルを付けたり
ビッグタンクを付けたり
リアキャリアを付けたり
やっと完成したのが夜8時。

急いでスタンドまでDトラを押して給油する

アチェルビスのビッグタンクの給油量は、

13.2リットル
噂より少ないではないかい?
早速エンジンを掛ける

次の日は、早朝4時に出発予定だけどオイル交換だけはしておきたい。

閉店間際のオートバックスに押し入りオイルパックリを買って急いで倉庫へ帰って交換。
午後11時に布団に入るが興奮しすぎて寝れない^^;
結局、3時半に自宅を出発、いざ仙台へ。

中央道の内津峠PAで旅の始まりの何とも言えない高揚感を楽しむ

パンチングレザーに薄明るく
肌寒い風を受けながら
トコトコと高速を走る
Ninja1000の時とは違って、落ち着いて景色を楽しむ

飯田を越えたところで日が昇る
途中、ライトカウルのネジが外れてしまったので
PAで予備で持っていたタイラップで固定しました^^;
突貫で組み立てたのでタイヤも皮むきしていないし・・・

今のところチューブレス化によるエア漏れはないので一安心
あとビッグタンクのガソリンコックのシーリングが不安
走りながら色んな不安がよぎる
そんな不安も駒ケ岳をすぎる頃にはどこかへ行ってしまう

旅ができる幸せを噛み締めてひた走る


上信越道に入り妙高SAで一休み
今度は、ライトのイカリングが外れているのに気づく

コレを治すにはかなりの時間を要するので
このままで旅を続行^^;


北陸道の米山SAで佐渡を眺め一休みしたのですが
もう、セミが鳴いていて夏を感じました

その後、魚沼市から下道で行こうと思い
関越道に入り堀之内ICを目指します

いや~
それにしても空が青い。
最高の日です。

堀之内ICを出てツーリングマップとにらめっこ。
ここからは、無計画な下道の旅が始まる。

取り敢えず、国道252号で会津を目指すことにしました。
やっぱり、こういう時にはネット検索よりツーリングマップが参考になりますね。





それにしても、のどかでいい景色。
ついつい立ち止まってしまいます。











福島県に入ると残雪の峠を登っていきます。




峠を下ったところの道の駅で昼食。
ここまで交通量も殆ど無く快走でした。


その後は、磐越道、東北道で途中磐梯山を横目に見て仙台へ。

無事に仙台のホテルに到着。

走行距離880km。
アチェルビスのタンクにしてよかったぁ。
300km走行する手前で給油すればいいし。
国道252の峠を給油の心配をすることなく走れたのは心強い。
おしりも特性座布団のお陰で快適でした。
それにしても空が青い一日でした。

つづく




コメント