MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011
--- コメント欄 復活しました --------

Dトラ・ウィンカーボックス交換

  • URLをコピーしました!

しばらく、更新していませんが
Ninja1000を手放した感傷に浸っていた訳でなく
Dトラの部品をヤフオクで漁ってました。

まず、ハンドル幅が自分には広すぎるのでZRX400用の狭いヤツに交換。

ついでにミラーもトガッた新品のヤツに交換。

そして、何よりも気になっていたのが・・・

これです。
99年式のウィンカースイッチは、ZX-4(知っている人は年齢がバレます)と同じ
キャンセルボタンが別体になってるヤツ。

で、ヤフオクでZR-7用のウィンカーボックスを手に入れました。

左がDトラ純正、右が今回手に入れたZR-7純正。
ZR-7のは、ゼファーχ、Ninja1000と同じタイプ。
以前に900忍者のウィンカーボックスをゼファーχのものに
交換したので何とかなるだろうと言う安易な考えで落札。
カプラーは、

左がDトラ、右がZR-7。
Dトラのは、9ピンカプラーですが1本ピンが空いてます。

ZR-7のは、9ピン+4ピンカプラー。
900忍者のボックス交換のときに調べた記憶だと
4ピンカプラーに刺さっているピンは、
ポジションランプ付きのウィンカーを点灯した時に
ポジションランプを消すための配線と
クラッチスイッチの線だった?と記憶しています。

ちなみにNinja1000のカプラーは、見ていないので分かりませんm(__)m

サービスマニュアルが無いので双方をバラして検討することに。
まず、Dトラ。

ZR-7用のハザードスイッチの接続線はこんな感じ。

ZR-7用とDトラ用を並べてみる。

左がZR-7用。
何となく同じ色の線が同じスイッチに接続されているような・・・
しっかり調べることなく、
このままZR-7のカプラーをDトラのカプラにつないでみる^^;
(O型ですから!)

おっ!ハザードは点きました!
ウィンカーは、左を押すと右が点滅し、
右を押しても反応ありません!
ライト、ハイ、ローが逆でした^^;
ホーンが・・・鳴りません^^;

と言うことで、よーく配線をたどって見ると
カプラーの爪の部分を上とすると
上段の3本のピンは、ウィンカー関係、
中断の3本がライト関係、
下段の2本がホーンでした。

10月14日訂正:上の説明は間違ってましたので
下記画像のように訂正しますm(__)m

クラッチスイッチは、Dトラの方は別配線で接続されているので
そのままにしておき、
ポジションランプは、今は付いていないので
ZR-7に付いている4ピンカプラーは使用しないため
テープを巻いて絶縁処理しました。
そしてチョイチョイとピンを付け直して

ハイ!完成。

少し、若返ったDトラ。

しかし、他にも交換するものがあるので

こんな状態のまま急いで自宅に帰り家族と夕食。
しばらく、乗れそうもないなぁ(^_^;)

endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次