MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011
--- コメント欄 復活しました --------

08′ Z1000 feet アクラボビッチ

  • URLをコピーしました!

ダャースケのZ1000。

画像

一つ前の型です。

オールブラックの車体が男らしさを演出して、カッコイイ(^.^)

跨った感じは、とても自然なポジションで

ニンジャ1000と同じくらいのハンドル高。

セルを回して、スロットルをあおってみます。

     ボォーン

アクラボのフルエキが、そんなに大きくなく、低音の響いたいい音を醸し出す

画像

あおった時の反応は、ノーマルエンジンの900ニンジャにツキギの集合管を付けた感じに似てるかも。

なんでも、アクラボをポン付けした状態では、低回転がスカスカだそうです。

その分、高回転でドカン!と。

パワコマ装着して、業者にマッピングを依頼したそう。

その結果、低回転でトルクが増してグーッ!。

先日の早朝散歩では、暗闇の峠で後ろを走っていて、アクセルを戻した時に

     ポンッ、ポンッ!

と、青白い炎が出ておりました。

WRCカーが、よく同じような炎をマフラーから出して走っておりますが・・・。

バイクもパソコンを繋げて、キャブセッティングをする時代に。

なお、アクラボはガス検に通らなかったとのこと。

また、ノーマルに戻すときに、排気バルブの取り付けと調整に苦労したそうです。

メーカーが出荷のときに、低回転でガスを薄くセットして、さらに排気バルブでガスを抑制して

やっと、ガス検にパスできる状態なのかな?

それだけ、現在はガス検が厳しいということ。

それでもアクラボに変えて軽量化したため走っていて、いろんなシーンでその恩恵を受けるそうです。

画像

アナログ世代の900ニンジャの良さを再認識しましたとさ。

画像
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次