2006年5月18日AM5:00活動開始。
また、倉庫から不動のニンジャを運び出します。
ぬわっ! 重い!
タイヤの空気が抜けてチェーンとディスクローターも錆びていることからニンジャを押すのにも一苦労です

庭先で車体外周を確認します。
外周、埃だらけ (>_<)

ディスクローター、前後とも錆びだらけ (-_-)

フロントフォーク、 点錆びだらけ (-_-;) タイヤ、カチカチ、サイドにひび割れあり (=_=)

ラジエターホース、劣化してひび割れあり(T_T)
ざっと見ただけでこんな具合でした (T_T)/~
さらに前回の鬼門であるキャブレターを下して開けてみます。

やっぱり治すのやめようか(ー_ー)!!
さらに、分解してみます

いちサラリーマンの私で、このニンジャを復活させることができるか不安になります。
何はさておき、車検を取れる様にすることが先決です。
キャブのジェット類、フロート等タイヤ前後オイルポンプ周りのシール類キャリパーピストンのシール類ラジエター回りのシール類ラジエターホースブレーキ、エンジンオイルラジエター液 チェーンスプロケット etc
ざっと、これぐらいをピックアップして骨組みニンジャを残したまま赤男爵とホムセンに行って注文と物色をしてきます。
ここで、ついでにエアコンプレッサーも買ってしまいました。親方日の丸ですから<(`^´)>
素早くニンジャのもとに戻り本日やれることをやっていきます
フレームも磨きあげます

???(p_-)オーリンズサスとフレームとの取付けが何か不自然だぞ(・.・;)あっ!!!
オーリンズを入れるときにエンドアイにスペーサーを入れ忘れたためエンドアイとフレーム取り付け部分のクリアランスが大きくなりサスが横を向いています。 (*_*;
さっそく、カッロツェリアにスペーサーを注文しておきます

ライトステーも磨き、さび止めと黒色で塗装します
キャブのジェット類をキャブクリーナーに漬け込んだ後ラジエターフィンを外しフォークの錆を3000番のペーパーとコンパウンドで取り除きこの日はここまでとします。
目標目指せ車検合格! <(`^´)>
コメント