MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011

GPZ900R 第一次カスタム期

  • URLをコピーしました!

 2001年の春。3年ほど不動車となっていたGPZ900R君の車検を受けるべく、倉庫からニンジャ君を引っ張り出し車体をチェックしますと、
  ぬわっ!       タイヤがツルツルのぺったんこ (ー_ー)!!
  なっ!       キャブからガソリンが漏れて腐っている (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
  ホゲッ!    リアサスの棒?が錆びてサスが動かない (ToT)/~~~  

  一筋縄では行きそうでありません。
と、ちょうどそのころ生命保険の見直しをしておりまして、よーく検討した結果・・・                                     

                      
解約しました (・.・;)・・・  
                    
保険の見直しなのです (`´)

妻には、いらん心配と手間を掛けさてはいけません。私ひとりでことを運びましょう  :-)

保険は私が独身に掛けていたのものです (--〆)

やむを得ず嫁には言わずに返戻金を受け取ってやりました (-。-)y-゜゜゜

なぜかドキドキしながら思わぬ収入を得た私は、夢と希望に満ち溢れ、さっそく近くにありますバイクパーツ専門店シャボン玉に向かい物色をします。このときの興奮はいまでも忘れません。

とりあえず、走らなくては車検を受けることができません。まず、純正キャブのバルブシートとガスケットを買いました。キャブの不調については、友人やメンテ本からバルブシートの段付きか固着が原因だろうと見当をしております。
次にタイヤを探しました。ニンジャ君のタイヤはノーマルでF120-17R150-18です。
どうせなら太いタイヤを履きたいと考えていたので160―18サイズがないか店員さんに尋ねますと「ホイールとセットでセールをやっているのでいかがでしょう?」とのことでホイールのあるブースに連れていかれました。
店員:ニンジャが180を履けるとかっこいいですよね
私:おー、よくニンジャオーナーの気持ちをわかっているね
店員:これなんか、どうでしょう
店員さんが手にしたのは、ダイマグの前後ホイール。しかもリアは5.5-17で180サイズ用だ。
店員:当店では、180を履くためのパーツ、工賃をセットでセールをやっています
軽っ!ダイマグのなんと軽いことでしょう。白色がカスタム感を惹きたてます。
しかし、お値段はやはりマグは高い。このときすでに気持ちは17インチワイドホイール化に向かっております。そして、ダイマグの横に並んでおりましたHI-POINTのアルミホイールを購入することにしました。
そうです、知る人ぞ知る、悪名高きホイールです。ただ当時は、その悪評が出て対策後に製造されたらしいので現在まで不具合は全くなく走っております。

さて、ホイールを5.5ワイドの17インチにしたことで、このままでは後輪が若干下がってしまいます。そこで登場するのが
オーリンズのリアサスペンション
です。
店員さんのすすめもあり即断しました。
タイプはもちろん46HRCLS です。
これは、フルアジャスタブルの17インチ用にできており車高も調整しやすいものです。以前に先輩からインプレを聞いており、かなりおすすめということで決まりです。
あと、アップハンも進められましたが当時は、「セパハンこそニンジャ」という考えでしたのでハンドルはノーマルとしました。

後日、取付けてもらい、その足で無事車検に合格し、復活の記念撮影です。フロント周りは特に変更ありません。

リアが17インチになり若干リア下がりになりますがサスとエキセン逆付けで調整をはかります。このときは見た目重視でした。
        

リアタイヤが180になり勇ましくなりました。お気に入りの方向からのショットです。 

 

スプロケットは、ZRX1200のものと共通であることが後日わかりました。
当時のインプレですがHI-POINTのアルミホイールは軽いです。走っていてハンドリングが軽くなったのがわかりました。しかし、リアはワイド化しているため純正と重量があまり変化がないようです。寝かしこみはノーマル時よりマイルドで大型車らしいバンクをします。
オーリンズサスは、交換して正解でした。ギャップもうまく吸収してコーナー出口でスロットルを開けるのに不安がなくなります。
ただ、17インチ化に伴う車高調整などで後でわかるのですがセッティングがシビアでフロントの接地感を得るのに苦労します。
ちなみにこの時のマフラーは、モリワキMkIIのスリップオンタイプです。このマフラーは、音が湿った低い音で気に入っておりました。
これ以前に、ツキギの集合管、デグスターを付けておりましたが、高速の伸びは純正に比べると、よかったのですが集合の特性か、低速トルクが薄くなり、音も思っていたより静かで好みではなかったので、購入して1か月で、先輩が持っていたモリワキMkIIと交換した経緯で装着しておりました。
               

endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次