4月19日午前にショップから部品の納品があったとの連絡がり、急いで新幹線で大阪へ。

大阪までの間、ニンジャ1000のキーを眺め、一人悦に入っておりました(*^_^*)
ショップに着くと、おやっさんがちょうどシールの交換を終えて、試走しているところでした。
そして、ショップの粋な計らいでETCの配線をしてありました。
早速、高速に乗って名古屋方面へ。
やっぱり、バイクはカッパが詰めるくらいのスペースを作ったほうがいいよ。
オプションで、カッパが入るリアシートなんぞを出してくれないでしょうか?
ねっ、Kawasakiさん<m(__)m>
途中、彦根でヒョウが降るほどの悪天候の中、カッパも着ずに震えながら走ること約2時間。
着いて洗車もせずに風呂に入り、その日はオヤスミ。
そして、翌日。
お得意の早朝3時起きで倉庫でニンジャ1000とご対面。

ETC本体は、リアシート下にあります。
そのため、ほかには、ウェスくらいしか入りません。


アンテナは、フロントカウル内にあります。
各部を点検して異常がないので、ある儀式をして早速出発。
儀式とは、私が新車に乗るときには、新車に塩を振りかけお清めをしながら「無事故。ノントラブル。晴れますように。」とつぶやき、気を吹き込むというオカルトチックなものです。
「気休め」ともいいますが・・・(*^_^*)
そして、早朝4時でしたが、900ニンジャと違いエンジンの音をあまり気にせずに始動できます。
スタンドへ直行して給油します。
ハイオクを満タンに入れ、計算したところ
高速道路を4000回転キープの走行で、燃費は
20Km/l
でした!(^^)!
さて、今回はいつもの256号、妻籠、153号、三河湖のルートを走ってみます。
つづく
あわせて読みたい

2011 Ninja1000のインプレ その2 | Good Ninja! 今回のインプレはこれです。 はい。Ninja1000ですが、何か? 4月17日に大阪のショップにて。 まだ、オドメーターは、1キロです。 一通り説明を受け、キーを2本もらい、早…
あわせて読みたい

2011 Ninja1000のインプレ。(6000回転リミット) | Good Ninja! 前回に続き、4月20日の慣らし運転に行った感想を。 まず給油口の構造をパチリ。 給油し易く、溢れにくい構造です。こんなところにKawsakiさんの進化を感じます。 そして…
コメント