MENU
endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。
Since 2011

2012 Ninja1000初詣に行く額田町→成田さん

  • URLをコピーしました!

昨日(1月7日)に行って来ました早朝散歩。

前日、結局寝たのが午前1時過ぎ。
独身気分満喫でした。
午前5時になんとか起きたは、いいけど眠いし寒いし・・・。
やっぱり、やめようかな?と、弱気になっている自分にムチを打ち午前5時30分出発。

海へ行こうか山へ行こうか・・・。
眠っている街をさまよい、とりあえず愛知県庁前でパチリ。

そして答えは、直線ばかりの海へ行くよりクネクネの山へ。
高速に乗って岡崎ICを目指すことに。

東の空がほんのりと赤くなり、気温は3℃。
上着はユニクロヒートテックに二枚長袖シャツの重ね着、ライディングジャンパー。
高速で風を斬るとやはり寒い。
グリップヒーターのおかげで手は暖かいので、まだ気力はあります。
明るくなる頃、岡崎ICを降りて、

県道37号で実家の近くを通って本宮山を目指すことに。
くらがり渓谷の2キロほど手前で通行止の看板。

昨夏の大雨による崩落で本宮山に上がる道は、未だに通行止でした。

ならばと県道334号で千万町を目指します。
このあたりは、完全に私にとって庭。
ちなみに「千万町」と書いて「ぜまんじょ」と読みます。 

崩落している37号は、ここから1キロほどなだらかな上りのストレートが続き、
くらがり渓谷からは、途中対向とすれ違うのもままならないところがあり
上りブライドコーナーの連続。
おまけに、最近は自転車の通行もよくあるのでコーナーリングは、
安全マージンをとっておきたいところ。
夜中は、イニシャルDのごとく4輪ドリフト族がいます。
しょっちゅう、事故が起きている峠でもあります。

対して県道334号は、林間コースで、

最初から結構な上り勾配でコーナーの連続ですが、
全線、中央線イエローの片側1車線。

コーナーでの見通しも結構いい方。
対向のスレ違いには危険はありません。

ただし、県道37号と比べてコーナーの数は、半分位?、交通量も。
こういうステージでのNinja1000のトルクの太さとギア比、
コーナーでの回頭の良さは、乗っていて楽しい。

さて、早朝の林間コースを上りきり、突き当たりの県道333を右折。
やっぱり田舎はクソ冷たい。

すこし休憩。
意を決して走り出すとすぐに、

路肩に雪が・・・。
そこから200メートルほど行くとコーナーの途中で路面凍結。
数日前に降った雪が固まってる。

国道302号に出て作手村にくると雪景色。

県道35号に出たら左折して、いつも通る山村を結ぶ細いワインディングで国道257号を目指します。

やっぱり凍結が続き、ゆっくりと。
無事国道257号に出てゆったりとした快走路で茶臼山方面へ向かい、まだだれもいない道の駅「アグリステーションなぐら」で一服。

この時のあったかいココアのうまかったこと。

走り出すと、国道257号から県道20号で矢作ダムへ。

湖畔のクネクネ道を通って明智を目指す。

その後、県道11号で山間を快走して国道363号、県道33号で瑞浪を目指します。
この間は、凍結などは一切なし。
県道33号沿い恵那市山岡町では、こんな風景が、

寒天のもと、天草を干しているところ。

冬を感じます。

そして、国道19号にでて、いつもの瑞浪マックで朝食。

その後は、高速で小牧東ICへ。

そして、犬山市にある成田山で今年1年の交通安全を祈願して、
午後1時ころ無事倉庫へ納車。

冬と、Ninja1000の走りの楽しさを堪能した初詣でした。

endn
ブログオーナー
バイクに乗って自然の中を走ることで幸せを充電するサラリーマンライダーのバイク生活を綴ったブログ。
案件一切なしでバイクにまつわる話を何の根拠もなく自分に正直に好き勝手に語るとてもアバウトなブログです。

バイク歴
Ninja1000 ZX-9RE ZX-9RC D-TRACKER KSR80 GPZ900RA7 CB1300F VF800 TLR260 ZX-4 FZR250RR DT125

Since 2011

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次